top of page
公正証書遺言の作成で公証人が出張 ~署名を代行することも~
病気やけがのため、身体が不自由な状態の方でも、人によっては、だからこそ、 遺言を残して、自分が亡くなったときに財産の引継ぎ先を決めておこうと、 それも確実性が高い公正証書遺言を使うことを希望することが考えられます。 遺言を作ろうとする本人が公証役場へ行くことができれば良い...
真本 就平
2 日前読了時間: 7分


遺留分侵害額請求権 ~遺産を過大に取得した人へ金銭で請求~
長年の間、連れ添ってきた夫婦において、財産の名義が夫のものになっていて、 その夫が亡くなった後、遺言により全く別の女性に全財産を譲ることになった場合。 あるいは、兄弟姉妹が全員親元を離れて生活しているのに、 親が特定の子だけに、その全財産を贈与した後に亡くなった場合。...
真本 就平
3月6日読了時間: 6分


子や結婚相手に遺留分がある ~遺言や生前贈与に反発できる最低保障~
長年の間、連れ添ってきた夫婦が財産を築き上げるに当たって、 不動産や預貯金といった財産の名義が、 外で稼ぎを得ていた夫のものになっていることは、よくあるのでしょう。 その夫が亡くなった後、遺言により全く別の女性に全財産を譲ることになって、...
真本 就平
2月13日読了時間: 5分
欠格や廃除で相続人から外れる ~遺言関係以外は認められにくい~
相続人が誰であるかは、民法に定めがあり、勝手に変えるわけにはいきません。 とは言え、実は生前、亡くなった人に対して虐待を加えるなど、 行いが相当悪かった相続人が存在することも、世の中には起こります。 そのような人でも、相続人として遺産を受け取る権利があるとなれば、...
真本 就平
1月31日読了時間: 4分


遺産分割協議前でも預貯金を引き出せる ~上限額は低く設定~
身内の方がお亡くなりになってしまい、お葬式を執り行った後、 これに関する費用をご家族の方が急いで支払うよう迫られることは、よくあります。 ほかにも、公共料金や税金をきっちりと支払う必要がある場合や ご家族が生活費を亡くなった方に頼っていた場合もあるでしょう。...
真本 就平
2024年12月27日読了時間: 4分


相続人でなくても金銭請求ができることも ~特別の寄与は限定的~
ご高齢の方がお亡くなりになる前、ご家族の方が献身的に介護をしていた、 という話はよく聞かれます。 この家族というのが、実の子であって、相続人でもあることは多いのでしょうが、 息子の妻(嫁)や妹など、相続人ではない親族が介護に当たることもあります。 ...
真本 就平
2024年12月10日読了時間: 4分


婚外子はすでに平等に相続 ~非嫡出子の相続分の変化~
世の中には片方の親が異なる子どもがいるなど、 複雑な家庭事情をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 そんな家族に相続が発生したときには、 相続人同士の話合いを含め、様々な点で気を遣うことになります。 その中に、結婚をした夫婦とは異なる男女間で生まれた子について、...
真本 就平
2024年11月26日読了時間: 4分
公正証書遺言が残されたか検索可能 ~遺言の謄本も入手~
身内の方がお亡くなりになった後、相続手続きを始めようとしても、 その方が遺言を残したかどうかが、まったくわからないため、 はたして公正証書遺言があるのか、気掛かりになることも起こります。 そのようなときは、公証役場に検索を依頼することができます。...
真本 就平
2024年11月18日読了時間: 4分


相続した不動産を時効で取得 ~所有意思と登記が難点~
不動産を所有する人が亡くなった後、相続の登記手続きを一切しないまま、 何十年も放置されているという話を聞いたこと、あるいは、 実際に自分がその家族になってしまっていることは、少なくないのかもしれません。 そんな中、亡くなった人の子の誰か、またはその子孫が、その不動産を...
真本 就平
2024年10月31日読了時間: 5分


社会保険負担増への政府の支援は期間限定 ~年収の壁 支援強化~
夫婦の片方が主な稼ぎ手となり、もう一方がパートタイムで働きに出る際、 結婚相手の扶養を受けられる範囲内になるよう収入を抑えるに当たり、 これ以上働くと税金や社会保険料に影響する限界のことは、 「年収の壁」と呼ばれています。...
真本 就平
2024年10月25日読了時間: 5分


パートで多く働くと、負担の急増もあり ~年収の壁 社会保険面~
夫婦の働き方として、片方が主な稼ぎ手となり、 もう一方がパートタイムで働きに出る際、 結婚相手の扶養を受けられる範囲内になるよう収入を抑えることは、 昔からよく行われていました。 これ以上働くと税金や社会保険料に影響する限界のことは、...
真本 就平
2024年10月18日読了時間: 5分


パートで多く働いても、税金の急増まではなし ~年収の壁 税金面~
夫婦の働き方として、片方が主な稼ぎ手となり、 もう一方がパートタイムで働きに出る際、 結婚相手の扶養を受けられる範囲内になるよう収入を抑えることは、 昔からよく行われていました。 これ以上働くと税金や社会保険料に影響する限界のことは、 「年収の壁」と呼ばれています。...
真本 就平
2024年10月10日読了時間: 6分


特別受益と寄与分の主張は10年間に限定 ~令和10年4月以降~
親など身内の方が亡くなった後、その遺産をどのように分けるかについて、 遺言を残していなければ、相続人同士が話し合いで決めることになりますが、 それぞれの意見や事実認識がぶつかり、なかなかまとまらないこともあります。 その原因に「特別受益」や「寄与分」が関係することもありま...
真本 就平
2024年9月26日読了時間: 5分


遺産分割に故人への貢献を反映する寄与分 ~反映は特別な場合に限る~
親など身内の方が遺言を残さずに亡くなったとき、 相続人になる家族が遺産をどう分けるか相談して決めるのですが、 民法の割合に従って分割すると決めることもあるでしょう。 このとき、亡くなった人に対して生前、 事業に協力して財産を築き上げたり、献身的に介護をした相続人がいた場合...
真本 就平
2024年9月20日読了時間: 4分


特別受益の持戻し ~遺産分割で生前贈与を考慮して公平に~
親など身内の方が遺言を残さずに亡くなったとき、 相続人になる家族が遺産をどう分けるか相談して決めるのですが、 民法の割合に従って分割すると決めることもあるでしょう。 このとき、亡くなった人から生前に資金援助などの贈与を受けた家族がいた場合、...
真本 就平
2024年9月18日読了時間: 5分


定額減税に替わる給付金 ~減税しきれない場合も含め、市区町村から受け取る~
令和6年6月に所得税と住民税の減税が始まり、2カ月余りが経過しました。 この施策は、令和5年11月に物価高対策として政府が決定したもので、 減税の対象にならない低所得の世帯に対しては、減税実施より先に、 主に令和6年2~3月のうちに給付金が支給されました。...
真本 就平
2024年8月30日読了時間: 4分


相続放棄をしたがために、思いがけない人が相続人になることも
夫婦がともに長年暮らした後、夫が亡くなってしまったとき、 夫名義の財産を妻の協力なしには築き上げられなかったとしても、 相続手続きを避けるわけにはいきません。 そんなとき、息子や娘は亡くなった父親からの財産を引き継がずに、...
真本 就平
2024年8月27日読了時間: 3分


令和6年6月に始まった定額減税 ~個人事業主は令和7年に反映完了の場合も~
所得税と住民税の減税は、物価高対策として令和5年11月に政府が決定しました。 この実施は令和6年6月からであり、納税者本人と扶養家族で1人当たり、 所得税3万円と住民税1万円が減税されることは、ご存知の方も多いでしょう。...
真本 就平
2024年8月13日読了時間: 3分


勉強会の講師を務めました
去る令和6年7月30日(火)の夕方、京都で ファイナンシャルプランナーが自主的に参加する勉強会において、 講師を2時間、務めました。 場所は四条烏丸の近くにある「ウィングス京都」の貸会議室。 プロジェクターを用意してもらい、資料を表示しながら説明をしました。...
真本 就平
2024年8月9日読了時間: 1分
bottom of page